VMwareでゲストOSを起動しホストOSからssh等でゲストOSにアクセスしたい.DHCPでゲストOSにIPアドレスを与えていると,ゲストOSのIPアドレスが変わったときに調べるのが面倒である.
VMwareの仮想DHCPサーバーに,特定のMACアドレスを持つデバイスに特定のIPアドレスを与えるよう設定すればよいらしい.NATモードの場合,VMnet8に対してMACアドレスと固定IPを定義する.MACアドレスは,
Linuxの場合: /sbin/ifconfig
Windowsの場合: コマンドプロンプトでipconfig /all
を実行すればわかる.
IPアドレスの固定化のため,Windows8の場合以下のファイルを編集する.
C:\ProgramData\VMware\vmnetdhcp.conf
hadware ethernetにMACアドレスを,fixed-addressに
静的に割り当てたいアドレスを指定する.
host VMnet8 {
hardware ethernet 00:0C:29:09:D8:EA;
fixed-address 192.168.65.100;
}
後はゲストOSを再起動すればokである.
動機も設定も,ほとんど下記のサイトのまんまである.
VMWare Player上で動作するUbuntuのIPアドレスを固定化する
2014年3月24日月曜日
Windows8のヘルプとサポートを無効にする
F1キーを間違って押すとWindowsのヘルプとサポートが起動してしまうのを防ぎたい.WindowsXPではサービスを止めればよかったが,Windows8ではそのようなサーボスはない. helppanel.exeのファイル名を変更する事で対応する.前回の記事同様,TrastedInstallerからアクセス権限を奪い取る.
コマンドプロンプトを管理者として実行し,takeownコマンドを使ってユーザーにアクセス権限を与える.
takeown /f c:\windows\helppane.exe
次に,本ファイルを[右クリック]→[プロパティ]→[セキュリティ]タブを開き,ユーザーにアクセス許可を与える.
あとは,本ファイルをリネームすればokである.
コマンドプロンプトを管理者として実行し,takeownコマンドを使ってユーザーにアクセス権限を与える.
takeown /f c:\windows\helppane.exe
次に,本ファイルを[右クリック]→[プロパティ]→[セキュリティ]タブを開き,ユーザーにアクセス許可を与える.
あとは,本ファイルをリネームすればokである.
2014年3月14日金曜日
【・・dynabook RX2にWindows 8を入れる
Windows XPのサポートが切れること,今使っている【・・dynabook R632のキーボードが使いづらいので,【・・dynabook RX2にWindows 8を入れ復活させることにした.
用意するもの
(1) Windows 8
今回はWindows 8 Proを用意した.
(2) グラフィックドライバ,チップセットドライバ
私のRX2はintel GS45expressチップセットを搭載しているので,intelのサイトから,intel Mobile 4 シリーズのドライバをダウンロードした.
(3) その他ドライバおよびモジュール
東芝のサイトから,Windows 7用のドライバおよびモジュールをダウンロードした.
ドライバはおおむね提供のものが入ったが,Aplsのタッチパッドドライバの設定画面が出てこない(なぜかウィンドウが消える).
Toshiba Common Modulesがないため,東芝省電力やホットキー等は動作しないようだ.省電力機能はWindows 8を使う.キーボード右上のハードボタンは動かない.
懸念だったSlim Port Replicator IIIはWindows8でも動作しているようだ.電源ボタンも機能したし,コンピュータの装着解除メニューも出てきた.
WinSATの値は,グラフィックが2.9とお粗末な点以外は意外とまともな値だった.しかし,CPUスペックが低く,SSDがいまいちなので時折もっさりした動作になる.また,Core2Duo 1.4GHzではATOK2009は重たいので,日本語変換に引っかかりを感じるのもつらい.実用するには苦しいスペックなのかもしれない.
用意するもの
(1) Windows 8
今回はWindows 8 Proを用意した.
(2) グラフィックドライバ,チップセットドライバ
私のRX2はintel GS45expressチップセットを搭載しているので,intelのサイトから,intel Mobile 4 シリーズのドライバをダウンロードした.
(3) その他ドライバおよびモジュール
東芝のサイトから,Windows 7用のドライバおよびモジュールをダウンロードした.
ドライバはおおむね提供のものが入ったが,Aplsのタッチパッドドライバの設定画面が出てこない(なぜかウィンドウが消える).
Toshiba Common Modulesがないため,東芝省電力やホットキー等は動作しないようだ.省電力機能はWindows 8を使う.キーボード右上のハードボタンは動かない.
懸念だったSlim Port Replicator IIIはWindows8でも動作しているようだ.電源ボタンも機能したし,コンピュータの装着解除メニューも出てきた.
WinSATの値は,グラフィックが2.9とお粗末な点以外は意外とまともな値だった.しかし,CPUスペックが低く,SSDがいまいちなので時折もっさりした動作になる.また,Core2Duo 1.4GHzではATOK2009は重たいので,日本語変換に引っかかりを感じるのもつらい.実用するには苦しいスペックなのかもしれない.
2014年3月11日火曜日
MacBook用トラックパッドフィルムを貼る
以前摩耗した【・・dynabook SS RX2のタッチパッドの滑り心地改善のためテフロンシートを貼ったが,微妙にひかかって使い勝手は悪かった.ヨドバシでMacBook Airのトラックパッドフィルムが安く売られていたので,これを購入し代わりに貼り付けたところ,オリジナルと同等の滑り心地に回復した.おすすめである.特にタップ等に影響もないようだ.
ワーサポート トラックパッドフィルム MacBook 13インチ
パッケージには2枚入っていた.MacBook Air 13inch用のフィルム1枚で,RX2のタッチパッド2枚分の面積があるのでお得である(4回交換できる).
なお,東芝ユーザーの聖地チチブ電気によると,タッチパッドの交換部品は1つ3150円とのこと.地方発送もしてくれるので,チチブに問い合わせるのも手である.
ワーサポート トラックパッドフィルム MacBook 13インチ
パッケージには2枚入っていた.MacBook Air 13inch用のフィルム1枚で,RX2のタッチパッド2枚分の面積があるのでお得である(4回交換できる).
なお,東芝ユーザーの聖地チチブ電気によると,タッチパッドの交換部品は1つ3150円とのこと.地方発送もしてくれるので,チチブに問い合わせるのも手である.
Windows 7/8のファイルのアクセス権限を変える(TrustedInstallerのアクセス許可)
この場合,ファイルのアクセス権限を奪取し,Administratorに付与することでアクセス可能にする.
まずコマンドプロンプトを管理者として実行し,takeownコマンドを使う.今回はオーディオファイルを消したいので
takeown /f C:\Windows\Media
を実行する.
ここでディレクトリに対して「成功」とでればokである.
次に,対象のディレクトリをExplorer上で右クリック→[プロパティ]を開き,[セキュリティ]タブに移動する.そして[編集]ボタンを押し,権限を付与したいユーザーに権限を付与すればよい.
2014年3月2日日曜日
IC CompilerにおけるFillerセルの挿入方法(-cell_with_metal/-cell_without_metal)
IC CompilerにてFillerセルを入れるとき,オプションとして-cell_with_metalと-cell_without_metalを利用するが,その違いを調べた.
-cell_without_metal:
レイアウトにFillerセルを入れるとき,Fillerセルにはメタルレイヤーが存在しないことを前提として挿入する.(メタルレイヤーが無く)既存の配線に干渉しないため,特にデザインルールチェックは行わない.
-cell_with_metal:
レイアウトにFillerセルを入れるとき,Fillerセルにはメタルレイヤーが存在することを前提として挿入する.セル内部のメタルが既存の配線に干渉する可能性があるため,挿入時にデザインルールチェックを行う.
設計中のマクロにおいてFillerを入れた瞬間あちこちショートを発生していたが,よくわからずに-cell_without_metalオプションを利用しながらメタルレイヤーありのFillerを入れていたことが原因だった.
-cell_without_metal:
レイアウトにFillerセルを入れるとき,Fillerセルにはメタルレイヤーが存在しないことを前提として挿入する.(メタルレイヤーが無く)既存の配線に干渉しないため,特にデザインルールチェックは行わない.
-cell_with_metal:
レイアウトにFillerセルを入れるとき,Fillerセルにはメタルレイヤーが存在することを前提として挿入する.セル内部のメタルが既存の配線に干渉する可能性があるため,挿入時にデザインルールチェックを行う.
設計中のマクロにおいてFillerを入れた瞬間あちこちショートを発生していたが,よくわからずに-cell_without_metalオプションを利用しながらメタルレイヤーありのFillerを入れていたことが原因だった.