かわいいは正義

ただの日記ですよ(・ω・)

2013年7月31日水曜日

Calibre Interactive WindowをIC Compilerに表示させる

›
Mentor GraphicsのResource Centerを見ていて知ったのだが,Calibre Interactive WindowをIC Compilerに表示させることが可能らしい. Calibreのインストール先として環境変数 $CALIBRE_HOME を設定し...
2013年7月29日月曜日

IC CompilerのZrouteで並列処理をする

›
IC Compiler(2008年版)までは普通のrouter(Classic router)を使っていたが,現在利用中のIC Compiler 2010年版のZrouteが超快適で研究室で愛用している.しかしtopコマンドを見るとCPUを1つしか使っていない. Classic...

Calibre InteractiveにおけるLVS optionの取り扱い

›
Mentor Graphics Communities; How to disable the LVS Options in Calibre Interactive GUI? Calibre Interactiveの場合,LVSのオプションはルールに記載されたものではなく,Cal...
2013年7月16日火曜日

Office 2013のスタート画面を表示させない

›
Office 2013は起動時に白紙の入力画面ではなく,スタート画面を表示させる仕様になった.例えばExcel 2013であれば以下の画面が表示される.  最近使ったファイルが表示されるのは便利かもしれないが,旧来のユーザーとしては白紙のブックを選択する操作が増えるので...
2013年7月13日土曜日

MilkywayでFRAM Viewが作られないときの対応方法

›
Milkywayでフィジカルライブラリを作成するときに, Warning: Skip generating FRAM view for cell (HOGE) because cell  type option is not enable or mis-matched. (RT-...
2013年7月12日金曜日

HSPICEで自作関数を定義する

›
HSPICEでは変数の定義と同様に,自作関数を定義することができる.フォーマットは以下の通り. .param funcname1(arg1[,arg2...]) = expression1 + funcname2(arg1[,arg2...]) = expression...
2013年7月10日水曜日

ulem.styにemphをアンダーラインにさせない

›
latexで論文を修正するために修正前の箇所に取消線を引く時,心臓に悪い自体が起きたのでメモ. latexで取消線を引くには,ulem.styを使う. ulem.styは取消線以外にもアンダーラインや二重線等もスタイルとして含んでいるのだが, ulem.styはデフ...
5 件のコメント:
2013年6月20日木曜日

lmstatを使ってライセンスの使用状況を確認する

›
某所でCADのライセンス数の取り扱いについてヒートアップしている.Citrixのライセンスツールを使ってライセンスが管理されている場合,lmstatを使ってライセンスを確認することができる. % lmstat [-a][-f feature] -a : 提供さ...
2013年6月19日水曜日

SiliconSmart備忘録

›
SiliconSmart ACEを研究室の子に教えてもらったのでメモ. 最低限必要なのは ・全体の設定ファイル(configure.tcl) ・各セルごとの論理を定義したファイル(.inst). ・SPICEネットリスト. configure.tclはインストールディ...
2013年5月30日木曜日

CalibreがRedHat Linux 6.xで動かない

›
Calibreの古い版をRedHat Linux 6.2で起動すると, ERROR: Red Hat Linux Release 6.2 is not supported for use with Calibre products. と表示されて起動しない.RHEL6.x...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.