かわいいは正義

ただの日記ですよ(・ω・)

2015年6月23日火曜日

AnalogArtist(Virtuoso)のCellViewをSKILLコマンドに変換する(dbWriteSkill)

›
AnalogArtistで作成したCellView(Layout ViewやSchematic)をSKILLコマンドの変換するには,dbWriteSkillコマンドを使う. dbWriteSkill(cellViewId filename mode release) たと...
2015年5月28日木曜日

AnalogArtist(Virtuoso)でコマンドラインからCDL outする.

›
AnalogArtistのcdsもしくはOAからコマンドラインでCDLを出力させるためには,付属のsiを使う(Simulation Interfaceのことか?). まず,si.envファイルを以下の様に作成する.このファイルは,GUIでCDL outを行った場合に 自動生成され...
2015年5月25日月曜日

TgifからInkscapeに乗り換えるためのメモ

›
これまで論文の図はTgifを使って描いていたが,出力品質が悪く,特に領域を模様で埋めたりすると変なモアレができる. そのためInkscape(0.47)に乗り換えたのだが,InkscapeはInkscapeで使いにくいので試行錯誤した結果をメモ. ○ オブジェクトを拡大/...
2015年3月5日木曜日

とある博士学生の助教公募戦線記録

›
これまでに出した公募の結果が一段落したのでまとめてみる. スペック ・大手私立大卒→国立大大学院 ・男 ・集積回路系.自称CAD屋 ・応募時の業績:論文誌2本,国際会議7本,その他 ・学振はとれず ・特に大学にこだわりはなく,J-RECINで自分に合いそうな大学を...
1 件のコメント:
2015年2月25日水曜日

gnuplotでパースできない行を飛ばす

›
CADやプログラムの出力結果をgnuplotでプロットする事はよくある.gnuplotはデータ部がcsvやタブ区切り,空白区切りであればパースできるが,出力結果にCADのバージョンやIndexなどがgnuplotのコメント形式と異なる形式で出力されるとgnuplotはファイルの読...

IEEEtran.bstで著者名が線になるのを防ぐ

›
IEEEtran.bstにおいて参考文献リストにおいて同じ著者が連続すると,著者名が"------"と表示されてしまう.不可解な仕様だ. 調べると,著者名が連続する場合にダッシュにしない方法があるらしい. (1) 論文データベース(.bib)にIE...
2014年12月15日月曜日

IC CompilerでLeakage Power Aware Filler Insertionを行う

›
某会議で,Fillerの消費エネルギーが大きいと問題になっている.IC CompilerでFillerを自動で挿入する際に,指定した消費エネルギーの範囲内でFillerの種類を選択させる事が可能である. insert_stdcell_filler -leakage_power...
2014年12月13日土曜日

difference between HSpiceD, HSpiceS, Spectre, SpectreS?

›
Analog Design Environment(ADE)を利用している際に, シミュレータの選択肢が複数あるが,これらの違いがわからないので調べた. まず,Spiceの種類として大きくCadenceのSpecterとSynopsysのHspiceの2種類がある. そし...
2014年11月20日木曜日

HSPICEの乱数生成器を指定する(.option randgen)

›
HSPICEで乱数を生成する場合において,乱数生成器を指定する事ができる. .option randgen=value valueはそれぞれ 0: デフォルト. マニュアルには"traditional random generator"を使うとあ...
2014年11月7日金曜日

Rの標準出力への出力をファイルに出力する

›
最近Rを使っているが,出力の仕方がよくわからない. あるWikiにはteeを使ってログを書き出すよう指定している ので,面倒なのでファイル名を指定してログファイルを書くようfunctionを書いた. function R-log () {         local R_...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.