かわいいは正義

ただの日記ですよ(・ω・)

2021年12月18日土曜日

電力とエネルギーと電力解析CADの中身

›
集積回路CADでは,回路において電気がする仕事量として,エネルギー(電力量,electrical energy)ではなくなぜか電力(power)が使われる. PowerCompiler などのレポートも電力(W)で表示される. 電力とエネルギーは混同されがちだが違うので,本来の...
2021年12月7日火曜日

Python で終了する時の呼び出し関数,行番号を報告する

›
 タイトル通り.inspect モジュールを利用する. import sys, inspect def my_exit(): frame = inspect.currentframe().f_back path = frame.f_code.co_filename...
2021年10月9日土曜日

Vivaldi のクリプトトークンを外す

›
Vivaldi は Version 4.0 から正式にメールサポートしたのだが,それに伴って(?) Vivaldi が Google サービスへのアクセスを要求するようになった. むやみやたらに権限を許可したくないのだが,許可を求めるポップアップが頻繁に出てくるのが邪魔である.そ...
2021年10月3日日曜日

AnalogArtist の レイヤー選択を Skill コマンドで実行する (leiMouseSetEntryLayer. leSetEntryLayer)

›
leiMouseSetEntryLayer コマンドを利用すると AnalogArtist のレイヤー選択を Skill コマンドで実行できる. x leiMouseSetEntryLayer ( i_layer ) i_layer は整数で,Layer Select Win...
2021年9月13日月曜日

AMD interview Questions (Physical Design) を訳してみる

›
勉強になるかと思って翻訳+自分なりに回答してみた.正直回答の正確性は微妙です. 元は以下のページです. AMD interview Questions (Physical Design) https://www.physicaldesign4u.com/2021/03/amd-i...

Qualcomm Interview Question (Physical Design) を訳してみる

›
勉強になると思って翻訳+自分なりに回答してみた. 元は以下のページです. Qualcomm Interview Question (Physical Design)  https://www.physicaldesign4u.com/2021/03/qualcomm-interv...
2021年7月1日木曜日

ICCで利用する配線層をピン接続のみに制約する

›
IC Compiler では set_net_routing_layer_constraints コマンドを用いて利用する配線層を制約する.このとき,標準では制約外の配線層はなるべく使わない(not discouraged)が,禁止ではない(disallowed). この制約を...
2021年4月23日金曜日

HSPICE の Advanced Server/Client モードでマルチスレッドシミュレーションを行う

›
以前の記事 HSPICE で Advanced Server/Clientモードを使う https://kawaiihaseigi.blogspot.com/2016/10/hspice-advanced-serverclient.html でマルチスレッドもどきを実現したのだけ...
2021年4月2日金曜日

Cent OS 7 で Calibre のライセンスエラーが出る

›
Calibre を起動しようとすると $ calibrewb (略) //  ERROR: The following products could not be licensed sufficiently: //  ERROR: - WORKbench となってライセンスが取れ...
2021年3月14日日曜日

MentorGraphics の特定のライセンスが使えるか調べる(mgls_ok)

›
MentorGraphics (Semens) の CAD で特定のライセンスが提供されているか調べるためには,mgls_ok を使う. % mgls_ok  feature ライセンスが取れると "License granted" と表示される.提供されてい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.