2025年8月11日月曜日

TravelPro Crew 9 のキャスターを直す

Great Mall で 2013 年に買ったスーツケース (TravelPro Crew 9) のキャスターの軸が片方しか効いておらず,荷物を詰め込むと重みで車輪が軸から外れスタックしてしまう.軸が折れたのかしらと思って状況把握・修理を試みる.


TravelPro は保証も手厚いと聞くし,DIY 修理も結構積極的.修理動画を公式で上げていたりする.(シークバーが無くて見づらい(>_<))
https://travelpro.com/pages/repair-your-travelpro%C2%AE-luggage

外側からキャスターの化粧パネルのネジを外して先の鋭いものでこじってあげると軸受けのネジが出てくる.



これを六角レンチで外すと軸が抜ける.


M6 ぐらいのネジなのね.これが折れたのかと思ったのだが,左右外しても長さは一緒.でもキャスターが外れた側は雄ネジが雌ネジ(ネジの受け手)に届かないのである.


結局スーツケースの中のネジの受け手(上の写真のハウジングに貼られているシールの向かって右手)が離れてしまっていた.手でキャスター側に押しつけながらネジを締めたらちゃんとしまってくれた.

動くようになったけれど無理やり引っ張り回していたのでローラー側にダメージが入って滑りは悪くなってしまった.失敗したな.調べるとローラースケートのローラーに入れ替える DIY が流行で Amazon にも中華キットが1500円くらいで出ているみたい.今度交換してみよう.ハウジングはプラだし受け手も厚さ 1mm もない様な鉄板(?)だし,あまり重たいものを載せるのはよくないかも….

TravelPro Crew シリーズと言えば「マイレージ・マイライフ」.映画の予告編の動きがかっこよくてシビレマス.テーマも今の何でもオンラインの世の中を予言しているみたいで考えさせられます,と偉そうに言いつつまだ観られていない,いつか観たいものよ.

2025年8月10日日曜日

ポケコンの液晶ライン抜け修理

 

SHARP のポケコン (PC-G850V) を拾ったのだが液晶がライン抜けを起こしている….割とよくある症状らしく,半田付けされている液晶のフレキを加熱してやると接触が改善されて直るらしい.



使っているコテが HAKKO FX-600 なので温度調整ができるのですが,最低温度の 200℃ でコテを直に当てている条件では改善せず,半田吸い取り線を挟みながら 320℃ でゆっくり何度もなぞると直った.一列加熱するのに 1~2 分かけるぐらいゆっくりしても良いかもしれない.
(開腹時の写真は撮り忘れた)

修理後に少し触った感じだと,小さいコンピュータというよりはでかい関数電卓って感じである.関数キー使わずにキーボードで関数名直接入力できるのは便利.どうやったら便利に使えるだろうか.


PC-G850V と同世代の関数電卓 EL-509E も持っていて今でも使っているのだが,こいつもライン抜け起こしているんだよな.2段液晶の1段目(入力式表示)だからええかと思って10年位使っている気がする….

2025年8月9日土曜日

Rocky Linux 9.4 を CUI で起動する

以前 Rocky Linux 9.4 が nVidia の古いグラボでこけるので諦めたという話をポストした.ヘッドレス運用 VNC で使う分にはよかったのだが,やっぱりモニタにつないで設定する必要があったのでメモ.

デフォルトで GUI で立ち上がってしまうので,まずは一時的に CUI で立ち上げる.

 "Welcome to GRUB!" と表示されたら下方向キー連打する.次に GRUBの目的のカーネルに合わせて e (Edit)を押して GRUB に入る.GRUB を編集し linux~/vmlinuz~ の行末に以下を追加する
systemd.unit=multi-user.target 
終われば Ctrl+X で起動

起動後 CUI でログインし起動を恒久的にCUIにする.rootでログインする.

まずは現在の設定を確認する.
$ sudo systemctl get-default
graphical.target

CUI にするために multi-user.target に変更する
$ systemctl set-default multi-user.target
$ systemctl get-default
graphical.target

これで Reboot すれば CUI になる,わけではなく起動時のメッセージを隠す GUI (Red-Hut Graphycal Boot: RHGB) が発動してエマージェンシーモードに入ってしまうので,RHGBを無効化しよう.

現在の設定を見てみる.
$ cat /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto resume=/dev/mapper/rl-swap rd.lvm.lv=rl/root rd.lvm.lv=rl/swap rhgb quiet"
この中の rhgb quiet を削除.

$ vi /etc/default/grub
$ cat /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto resume=/dev/mapper/rl-swap rd.lvm.lv=rl/root rd.lvm.lv=rl/swap"

再起動
$ reboot

これでフルに CUI で起動するようになる.