ラベル Perl の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Perl の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月13日水曜日

chomp 関数の語源

 普段何も意識せずに使っている Perl の chomp 関数,なんで chomp なん?って調べたらすでに議論がなされていた.

Etymology of chomp?
https://www.perlmonks.org/?node_id=956244

要約すると以下の様な感じ.
・chomp の前に chop 関数が導入されていた.chop は変数に格納されている文字列の末尾を1文字削る
・Programming Perl によると,「chomp は変数に格納されている文字列の末尾の改行を削除する,chop 関数のやや安全なバージョン」と紹介されている.
・^M であるキャリッジリターンを削除するから chomp (New Line である ^J も削除するとのツッコミ)
・chomp (むしゃむしゃ食べる)という語感がよかったのでは.

Perl は色々遊び心があっていいですね.

2021年12月7日火曜日

Python で終了する時の呼び出し関数,行番号を報告する

 タイトル通り.inspect モジュールを利用する.

Perl でもできる(さらにエラーメッセージを引数としてもらう).

Perl の方が記述はシンプルなんだよなぁ.

2020年7月25日土曜日

Perlの二次元配列の走査

よく忘れるのでメモ.

2016年8月27日土曜日

PerlでNaNを使う.

Perlで数値解析をする際,ゼロ除算を適切に扱う必要がある.Perlはv5.6.1以上であればNaNを使える.NaNはどんな演算をしてもNaNとなるが,実数NaN共にゼロ除算ではエラーを吐いて止まってしまう.ゼロ除算時にNaNを発生し伝搬させるためには,分母が0であればNaNとなる様な関数を書いてやればよい(下の例ではsub DivNaN).
ちなみに無限も'inf'として使える.