結論から言うと,文頭は "Figure 1 shows..." で始めるべきで "Fig. 1 shows..." は誤り.文中はどちらでもよいが,表記は統一したうえで,掲載誌の方針に従ってくださいとのこと.このルールは表 (Table),式 (Equation) でも同様らしい.
かわいいは正義
ただの日記ですよ(・ω・)
2025年8月16日土曜日
2025年8月15日金曜日
Draw.io で数式を書く
Draw.io でテキスト形式で数式を書くお勧めのフォントは Georgia です.
テキストボックスを選んだ状態で右のオプションのフォントを Georgia にします.
Draw.ioで Latex 式に数式を書くには,[拡張]→[数式組版]を選ぶとできます.
この状態でテキストボックスに,$$で囲んだLatex形式の数式を書き,テキストボックスの選択を外すと組版されます.
フォントは Geogia っぽいフォントだけれど子細が違うようです.
フォントについて補足すると,一応外部フォントを入れられるみたいですが,CTAN の Latin-modern-math の指定は上手くいきませんでした.なので MS 数式とフォントが変わってしまうのは悩みどころです.(Cambria Mathの指定もダメ)
2025年8月14日木曜日
IHP 130nm CMOS/BiCMOS スタンダードセルライブラリ
忘れるので調べた.ライブラリは sg13g2_stdcell です.
* AO
sg13g2_a21o_1
sg13g2_a21o_2
sg13g2_a21o_1
sg13g2_a21o_2
* AOI/OAI
sg13g2_a21oi_1
sg13g2_a21oi_2
sg13g2_a22oi_1
sg13g2_a221oi_1
sg13g2_o21ai_1
* AND/OR
sg13g2_and2_1
sg13g2_and2_2
sg13g2_and3_1
sg13g2_and3_2
sg13g2_and4_1
sg13g2_and4_2
sg13g2_or2_1
sg13g2_or2_2
sg13g2_or3_1
sg13g2_or3_2
sg13g2_or4_1
sg13g2_or4_2
sg13g2_and2_1
sg13g2_and2_2
sg13g2_and3_1
sg13g2_and3_2
sg13g2_and4_1
sg13g2_and4_2
sg13g2_or2_1
sg13g2_or2_2
sg13g2_or3_1
sg13g2_or3_2
sg13g2_or4_1
sg13g2_or4_2
* INV/BUF
sg13g2_buf_1
sg13g2_buf_2
sg13g2_buf_4
sg13g2_buf_8
sg13g2_buf_16
sg13g2_inv_1
sg13g2_inv_2
sg13g2_inv_4
sg13g2_inv_8
sg13g2_inv_16
* NAND/NOR
sg13g2_nand2_1
sg13g2_nand2_2
sg13g2_nand2b_1
sg13g2_nand2b_2
sg13g2_nand3_1
sg13g2_nand3b_1
sg13g2_nand4_1
sg13g2_nor2_1
sg13g2_nor2_2
sg13g2_nor2b_1
sg13g2_nor2b_2
sg13g2_nor3_1
sg13g2_nor3_2
sg13g2_nor4_1
sg13g2_nor4_2
sg13g2_nand2_1
sg13g2_nand2_2
sg13g2_nand2b_1
sg13g2_nand2b_2
sg13g2_nand3_1
sg13g2_nand3b_1
sg13g2_nand4_1
sg13g2_nor2_1
sg13g2_nor2_2
sg13g2_nor2b_1
sg13g2_nor2b_2
sg13g2_nor3_1
sg13g2_nor3_2
sg13g2_nor4_1
sg13g2_nor4_2
* MUX
sg13g2_mux2_1
sg13g2_mux2_2
sg13g2_mux4_1
sg13g2_mux2_1
sg13g2_mux2_2
sg13g2_mux4_1
* XOR/XNOR
sg13g2_xnor2_1
sg13g2_xor2_1
* DFF w/ async neg reset, Q and Q_N output
sg13g2_dfrbp_1
sg13g2_dfrbp_3
* Latch Family
sg13g2_dlhq_1 * Pos. transparent Latch
sg13g2_dlhr_1 * Pos. transparentLatch w/ async neg reset
sg13g2_dlhrq_1 * Pos. transparentLatch w/ async neg reset, Q and Q_N output
sg13g2_dllr_1 * Neg. transparentLatch w/ async neg reset
sg13g2_dllrq_1 * Neg. transparentLatch w/ async neg reset, Q and Q_N output
sg13g2_dlhq_1 * Pos. transparent Latch
sg13g2_dlhr_1 * Pos. transparentLatch w/ async neg reset
sg13g2_dlhrq_1 * Pos. transparentLatch w/ async neg reset, Q and Q_N output
sg13g2_dllr_1 * Neg. transparentLatch w/ async neg reset
sg13g2_dllrq_1 * Neg. transparentLatch w/ async neg reset, Q and Q_N output
* Scan FF
sg13g2_sdfbbp_1 * w/ async reset and set
sg13g2_sdfbbp_1 * w/ async reset and set
* Delay
sg13g2_dlygate4sd1_1
sg13g2_dlygate4sd2_1
sg13g2_dlygate4sd3_1
sg13g2_dlygate4sd1_1
sg13g2_dlygate4sd2_1
sg13g2_dlygate4sd3_1
* Tri-states
sg13g2_ebufn_2
sg13g2_ebufn_4
sg13g2_ebufn_8
sg13g2_einvn_2
sg13g2_einvn_4
sg13g2_einvn_8
sg13g2_ebufn_2
sg13g2_ebufn_4
sg13g2_ebufn_8
sg13g2_einvn_2
sg13g2_einvn_4
sg13g2_einvn_8
* Gated Clock
sg13g2_lgcp_1 * w/o scan
sg13g2_slgcp_1 * w scan
sg13g2_lgcp_1 * w/o scan
sg13g2_slgcp_1 * w scan
* Signal hold (closs-coupled inverter w/o input switch)
sg13g2_sighold
sg13g2_sighold
* Physical only cell
sg13g2_antennanp
sg13g2_decap_4
sg13g2_decap_8
sg13g2_tiehi L_HI
sg13g2_tielo L_LO
sg13g2_antennanp
sg13g2_decap_4
sg13g2_decap_8
sg13g2_tiehi L_HI
sg13g2_tielo L_LO
2025年8月13日水曜日
chomp 関数の語源
普段何も意識せずに使っている Perl の chomp 関数,なんで chomp なん?って調べたらすでに議論がなされていた.
Etymology of chomp?
https://www.perlmonks.org/?node_id=956244
要約すると以下の様な感じ.
・chomp の前に chop 関数が導入されていた.chop は変数に格納されている文字列の末尾を1文字削る
・Programming Perl によると,「chomp は変数に格納されている文字列の末尾の改行を削除する,chop 関数のやや安全なバージョン」と紹介されている.
・^M であるキャリッジリターンを削除するから chomp (New Line である ^J も削除するとのツッコミ)
・chomp (むしゃむしゃ食べる)という語感がよかったのでは.
Perl は色々遊び心があっていいですね.
2025年8月12日火曜日
独立基盤形成支援(試行)の採択率
科研費の採択率は学振で公開されているのだが,独立基盤形成支援(試行)は選考が二段階なので簡単には算出できない.各機関の申請枠が「基盤研究C+若手研究」の新規採択合計件数の5%もしくは最大5件の低い方で,その後学振で再度審査される形になっている.
本学の場合,マンモス大学なので10人申請して5人が学内から推薦されたらしい.学振への推薦時に大学内で順位をつけるらしく,学振で再度審査されざっくり77%が採択されるようだ(数字は公募要項記載の3年分平均).最終的な採択率は 38% となる.基盤Cの採択率(27.8%)よりは高いのだが,そもそも若手研究や基盤Cを通った人が第二ラウンドで戦う場なので,この数字を鵜呑みにしていいのかはわからない.基盤B採択者が応募できないのはよいシステムな気がする.(ツヨツヨ研究者は除いて)ピヨピヨ研究者同士で殴り合おう.
独立基盤形成支援は,「基盤研究C」もしくは「若手研究」に採択された代表者のうち「新たに准教授以上の職位について2年以内かつ当該年度4/1付けで博士の学位取得後15年以下の者」でかつ「所属機関で研究室を主宰している者」が応募できる学術研究助成基金.採択されると「研究基盤整備(Ⅰ):科研費の応募額から交付額の差分(直接経費上限150万円+間接経費30%)を学振が配分 (いわゆる7掛けされる前の申請額を配分してくれる)」「研究基盤整備(Ⅱ):所属する機関が整備する研究基盤整備(Ⅰ,Ⅱ合わせて300万円以上の計画でないといけない)」が交付される.「所属機関で研究室を主宰している者」の定義は,各分野の実情を踏まえつつ以下を満たすこと,とのことである.
・独立した研究課題を有すること
・研究グループの責任者であること(研究グループを組織している場合)
・大学院生の指導に責任を持っていること
・論文発表の責任者となっていること
・その他研究室を主宰する者としての活動があること
2025年8月11日月曜日
TravelPro Crew 9 のキャスターを直す
Great Mall で 2013 年に買ったスーツケース (TravelPro Crew 9) のキャスターの軸が片方しか効いておらず,荷物を詰め込むと重みで車輪が軸から外れスタックしてしまう.軸が折れたのかしらと思って状況把握・修理を試みる.
TravelPro は保証も手厚いと聞くし,DIY 修理も結構積極的.修理動画を公式で上げていたりする.(シークバーが無くて見づらい(>_<))
https://travelpro.com/pages/repair-your-travelpro%C2%AE-luggage
https://travelpro.com/pages/repair-your-travelpro%C2%AE-luggage
外側からキャスターの化粧パネルのネジを外して先の鋭いものでこじってあげると軸受けのネジが出てくる.
これを六角レンチで外すと軸が抜ける.
M6 ぐらいのネジなのね.これが折れたのかと思ったのだが,左右外しても長さは一緒.でもキャスターが外れた側は雄ネジが雌ネジ(ネジの受け手)に届かないのである.
結局スーツケースの中のネジの受け手(上の写真のハウジングに貼られているシールの向かって右手)が離れてしまっていた.手でキャスター側に押しつけながらネジを締めたらちゃんとしまってくれた.
動くようになったけれど無理やり引っ張り回していたのでローラー側にダメージが入って滑りは悪くなってしまった.失敗したな.調べるとローラースケートのローラーに入れ替える DIY が流行で Amazon にも中華キットが1500円くらいで出ているみたい.今度交換してみよう.ハウジングはプラだし受け手も厚さ 1mm もない様な鉄板(?)だし,あまり重たいものを載せるのはよくないかも….
TravelPro Crew シリーズと言えば「マイレージ・マイライフ」.映画の予告編の動きがかっこよくてシビレマス.テーマも今の何でもオンラインの世の中を予言しているみたいで考えさせられます,と偉そうに言いつつまだ観られていない,いつか観たいものよ.
2025年8月10日日曜日
ポケコンの液晶ライン抜け修理
SHARP のポケコン (PC-G850V) を拾ったのだが液晶がライン抜けを起こしている….割とよくある症状らしく,半田付けされている液晶のフレキを加熱してやると接触が改善されて直るらしい.
使っているコテが HAKKO FX-600 なので温度調整ができるのですが,最低温度の 200℃ でコテを直に当てている条件では改善せず,半田吸い取り線を挟みながら 320℃ でゆっくり何度もなぞると直った.一列加熱するのに 1~2 分かけるぐらいゆっくりしても良いかもしれない.
(開腹時の写真は撮り忘れた)
修理後に少し触った感じだと,小さいコンピュータというよりはでかい関数電卓って感じである.関数キー使わずにキーボードで関数名直接入力できるのは便利.どうやったら便利に使えるだろうか.

PC-G850V と同世代の関数電卓 EL-509E も持っていて今でも使っているのだが,こいつもライン抜け起こしているんだよな.2段液晶の1段目(入力式表示)だからええかと思って10年位使っている気がする….
2025年8月9日土曜日
Rocky Linux 9.4 を CUI で起動する
以前 Rocky Linux 9.4 が nVidia の古いグラボでこけるので諦めたという話をポストした.ヘッドレス運用 VNC で使う分にはよかったのだが,やっぱりモニタにつないで設定する必要があったのでメモ.
デフォルトで GUI で立ち上がってしまうので,まずは一時的に CUI で立ち上げる.
"Welcome to GRUB!" と表示されたら下方向キー連打する.次に GRUBの目的のカーネルに合わせて e (Edit)を押して GRUB に入る.GRUB を編集し linux~/vmlinuz~ の行末に以下を追加する
systemd.unit=multi-user.target
終われば Ctrl+X で起動
起動後 CUI でログインし起動を恒久的にCUIにする.rootでログインする.
まずは現在の設定を確認する.
$ sudo systemctl get-default
graphical.target
CUI にするために multi-user.target に変更する
$ systemctl set-default multi-user.target
$ systemctl get-default
graphical.target
これで Reboot すれば CUI になる,わけではなく起動時のメッセージを隠す GUI (Red-Hut Graphycal Boot: RHGB) が発動してエマージェンシーモードに入ってしまうので,RHGBを無効化しよう.
現在の設定を見てみる.
$ cat /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto resume=/dev/mapper/rl-swap rd.lvm.lv=rl/root rd.lvm.lv=rl/swap rhgb quiet"
この中の rhgb quiet を削除.
$ vi /etc/default/grub
$ cat /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto resume=/dev/mapper/rl-swap rd.lvm.lv=rl/root rd.lvm.lv=rl/swap"
25/08/25追記
GRUB設定を反映する記述が抜けていた.
・Rocky linux
$ sudo grub2-mkconfig -o /boot/efi/EFI/rocky/grub.cfg
・Alma linux
$ sudo grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
再起動
$ reboot
これでフルに CUI で起動するようになる.
2025年5月2日金曜日
女性限定公募と性自認
多様性を増やすために理工学系の女性教員・女性学生を増やしたい,その理念も重要性もわかるのだけれど東工大(今はサイエンストーキョーですね)みたいな知名度も力もある大学が少ないパイを根こそぎ奪ってしまうと,地方国立大みたいな小さい大学はタダでさえ少ない女性教員がゼロになってしまう.富める東工大のみますます富んで弱小地方大学の多様性なんてどうでも良いというのはなんだかなぁ,と思ってしまう.
地方国立大でも女性教員を増やすことは重要なわけだが,せっかく育てた女性教員も東工大に取られてしまうので,某大学ではついに性自認女性なら女性限定公募に応募できるという事になってしまった.ある意味パイを増やす努力なのだろうけれど,なんか対応策が斜め上なような….
別のとある大学の理工学部の先生は提携校などで「女性が理工系に進む選択肢もあるんだよ」と講演会を地道に続けた結果,20年くらい前は女子学生は学科で3~5人ぐらいしかいなかったけれど今は10~15人くらいに増えたよ,とおっしゃっていた.本当に必要なのはこういう地味な努力の継続とそれを周りが支える事ではないのか.
2025年5月1日木曜日
とあるほぼ助教の准教授公募戦線記録
これまでに出した公募の結果はまだ一段落していないけれどまとめてみる.検討したけれど出していないものもあげます.
スペック
・男
・集積回路の物理設計よりの CAD 屋.回路設計もチップ設計もするよ
・応募時の業績:論文誌9本,レター3本,国際会議34本,その他
・科研費は若手x2,共同研究x4,分担が科研費とか共同研究などでいくつか
・任期2年+1年x3再任有りの3年目.肩書きは講師だけれどほぼ助教だこれ.(英語の肩書きは"Assistant Professor (non-tenure-track)"だ)
こだわったところ
・集積回路設計,特に CAD に関わりたい
・お金は取ってこれるので地方国立大とかがいいのでは,と思っていたけれど大小問わず国立大学は経営も厳しいし任期制で揉めているし私大の方が現実的か.(実際自分も被害にあったし)
・西日本ならいいな
・ボス先生の「次の職探しなさいよ」というプレシャーをのらりくらり躱しながら3年ぐらいかけて転職するつもりだった
2023年前期 国立大1
・先方の大学の先生から「公募やっているので是非うちを受けてください」と教えていただく.
・トランジスタレベルの回路設計を教えられる人を探してるらしい.
・しかしこちらの事情で応募する気持ちにならなかった.
・無事にいい先生が見つかった.ご迷惑をおかけしなくて良かった.アナログ回路の専門家だったのでドンピシャだったと思うし,私が応募しても到底太刀打ちできなかったと思う.
2023年12月 国立大2
・公募書類には書いていないが「大学・高専機能能力強化支援2023年支援2」
・JRECIN で再公募していたので応募.多分通らないだろう.
・知らない先生ばかりなのがネック.
・年始に書類で落ちたと連絡をいただく.
2024年1月 公立大1
・JRECIN で再公募していた.今ボス先生の卒業したラボの後輩の先生がいるらしい.
・今までお世話になったことの無い土地の公立大か,と思ってしまい結局応募しなかった.
・友人が応募していて,4月に着任していた.すばらしい.
2024年6月 国立大3
・JREC-IN を見て応募する直前まで至った.
・「通信工学」と「電子機器」を教える事が求められており,シラバスを読むと前者はフーリエ変換,後者は電力変換装置で実務家の方が担当しており,前者はともかく後者は教えられないのでは?と思って諦めてしまった.
・大学とは直接関係ないけれど旅行のたびに地元の人々の温かい様相に驚かされる.コレが幸福度上位県の力か….
2024年6月 国立大4
・公募書類には書いていないが「大学・高専機能能力強化支援2023年支援2」
・JREC-IN を見て応募.8人(!)募集していた.
・メール応募したら正式な送付先では無く「問い合わせ先」に送っていたらしい.問い合わせ先からは何も返事なく,締め切り10日ぐらい経って自分が気づいて正式な送付先に連絡した.「正式な送付先では無かったけれど,問い合わせ先に送っていたことが確認できたので受け付けます」とのことだった.大変申し訳ありません...
・応募後2ヶ月後に面接の連絡.(あまりに遅くて落ちたと思っていた)
・面接は9月頭.研究内容20分,模擬講義10分(英語),Q&A30分.
・英語の模擬講義だがすっかり忘れてスライド日本語で作ってしまった….発表5分前に気がついたのでスライドそのまま英語アドリブで強行してしまった.
・研究の柱が少ない事,物理設計寄りの CAD 屋さんなのに工場にアクセスできていないのは厳しい事,企業との共同研究・競争的資金獲得が弱いことなど指摘された.あと分野外の人に伝わる説明にできていないと指摘されてしまう.
・先にあった私大↓の時とは異なり,全力で受け答えできたか怪しい.落としたときに悪く思われないように優しく面接されている気遣いを感じた….
・会場入り口に「受付」があったのだが,机の上に紙に5人分ぐらいの名前とおぼしき物が.
・10月頭に非公式ルートで採用されたという噂がくる.公式は??ボスに報告したら別の先生に教えてもらっていたから知ってたって.公式は????
・先方の先生からの連絡は12月下旬,事務からの連絡はなんと1/31でござった.事務からの連絡は遅すぎて先方の先生もびっくりしていたみたい.
・2回でかいヤラカシをしていて事務能力皆無をアピールしてしまったのに,良く採用したな….
2024年7月 私立大1
・公募書類には書いていないが「大学・高専機能能力強化支援2023年支援1」
・JREC-INを見て応募.新学科を作るとのことで,3分野3名を募集していた.
・知らない先生ばっかりなのがネック.
・応募後1週間で面接の連絡.面接は8月末.抱負20分+模擬講義10分+Q&A30分(実際は40分ぐらい).
・一番バッターなのに時間になっても始まらなくてかなり焦る.(5分ぐらい遅れた)
・ボコボコにされ,立ち向かってまたボコボコにされた様な感じ.
・模擬講義にて:「なんでAから説明したの?うちの学科ではBから説明するのだけれど(新設学科で「うちでは」と言われましても)」「Bについてxxとかyyはわかる?(普段使いしていない未予習項目について聞かれましても)」
・「仮に採用された場合,応募者が本学に望むものはありますか」という質問がでたのが興味深かった.
・私の応募した分野の候補者は2名だった(他は3名).先方の致命的ミスでちらっと候補者のお名前が見えた….こういうコトされるとこちらも心穏やかに面接受けられないし結果も受け止められないなぁ.模擬講義のテーマから察するに私は本命ではなくてキープ君ってことだし…?
・10月頭にお祈りメール.
2024年8月 国立大3
・「2024年6月 国立大3」の再公募がかかっていた.
2024年9月 国立大4
・「2024年6月 国立大4」の再公募がかかっていた.
・教授,准教授,助教若干名(3名)とのこと.
2025年x月 公立大2
・「大学・高専機能能力強化支援2023年支援1」
・かなり注目をしていたのだが,学部新設があるからか進展がない….新学部作る場所で議会と揉めて開設を1年遅らせているし.
・中の人に「公募かかったら応募しますよ」という話をしていたのだが,結局「国立大3」が先に決まってしまった.
・揉めて開設を遅らした議会が悪い.
2025年3月 国立大4
・「2024年9月 国立大4」の延長がかかっていた.
・教授,助教 (2名)とのこと.どれだけ人が集まらないんだ….
感想
・理工系の教員公募は多かった.これは国の施策で理系学部の新設や文系学部からの転換を支援しているとのこと.「大学・高専機能能力強化支援」というものだ.
・論文数は重要.独りでコツコツ研究していても論文数は伸びないので,チームを組んで研究をしていかないとこの先生きのこる事は厳しいと思う.前職では採用時及び任期更新の度に「君の業績では次の就職先を見つけるのは相当厳しいぞ」とボコボコに言われていた.
・教員が筆頭で論文を書く是非については意見が分かれる.私は教員が筆頭で論文を書くのは学生指導をしていないと同義で情けないことだと思っている.一方で,任期付き教員に指導される学生は教員が転出すると指導者がいなくなってしまい相当かわいそうなので,任期付き教員に学生指導させるのは悪手だと感じている.デッドロックだ.どうしたらええんや.(全部任期付き教員制度があかんのや)
・Web of Science,Scopes に掲載されている本数を書かせる公募も多い.T-SLDM は掲載されていないから投稿するのはお勧めできない.IEICE Trans. は投稿しても大丈夫.
・採用の条件に引用数を重視する所も.論文自身の h-index や g-index,論文誌のインパクトファクターなど.ドメスティック論文誌は数値が小さかったりそもそも数字が無かったり.ツライ.
・競争的資金は筆頭のみ記載させる公募も多い.なので転出する可能性の高い若手を筆頭にしたほうが業績としてはよい.教授が筆頭になって助教が実務を担当するのはつらすぎるのでやめてね….
・前職の先生曰く,業績はもちろん見るけれど,模擬授業の質によって順位が繰り上がることもあるし実際繰り上がったこともあるそうだ.大学や学部のポリシーにもよるだろうけれど,模擬授業も大切かも.
・大学によっては Word のフォーマットが謎すぎて仕事量が多かったり.一種の参入障壁では.
・Web 応募,メール応募に対応している大学が多かった.DX だ.簡易書留で応募書類+論文5本とか送ると送料が1000円超えてくるからありがたい(昔は別刷りすべてを箱に詰めて送ったとも聞く). 来校が厳しかったら Web 面接しますと言われたこともあった.対面で出かけたけれど.
・個人的に,県立市立大学,私立大学はその地域への貢献を考えてしまうので,応募に躊躇してしまう.
・あくまで小手先のテクニックだけれど,大学や学科の理念,長中期目標,関連するキーワードを応募資料・発表資料に混ぜ込むのも手かもしれない.模擬講義では関連講義との繋がりを説明するのも手かもしれない.これは普通の就職活動も同じだな.
過去の記録はこちら
登録:
投稿 (Atom)