コスト関数は以下の順になっており,太字のパラメータはset_cost_priorityコマンドで順番を変えられる.制約は,デザインルールと最適化係数の3種類に分かれている.
| 優先度(上ほど高い) | 制約の種類 |
| connection classes | Design rule cost |
| multiple_port_net_cost | Design rule cost |
| min_capacitance | Design rule constraint |
| max_transition | Design rule constraint |
| max_fanout | Design rule constraint |
| max_capacitance | Design rule constraint |
| cell_degradation | Design rule constraint |
| max_delay | Optimization constraint |
| min_delay | Optimization constraint |
| power | Optimization constraint |
| area | Optimization constraint |
| cell count |
仮に最大遅延制約を最優先するには,set_cost_priorityコマンドで以下のように指定する.
set_cost_priority -delay
仮に,最大遅延制約,最小遅延制約の順に制約を優先するには以下のように指定する.
set_cost_priority {max_delay min_delay}
論理合成時にデザインルールを無視した合成を行うには,compileコマンドもしくはcompile_ultraコマンドに-no_design_ruleオプションをつける.論理合成を複数行うときにデザインルールについてのみ修正するには-only_design_ruleオプションを付ける.
0 件のコメント:
コメントを投稿