2022年5月28日土曜日

Setup search inside SiliconSmart

Flip-Flop の遅延特性のうち,Setup time の定義は2つある.
(1) C2Q 遅延の最小値から C2Q 遅延が 3~5% 悪化した点の D2C 遅延を Setup とする.
(2) D2Q 遅延が最小となる D2C 遅延を Setup とする.

広く認識されているのは (1) で,(2) はマイナーなイメージ.多くの人が参照している CMOS VLSI Design では (1) と (2) の両方を上げて,(2)でよいのではと述べている.

実際のキャラクタライザではどうしているのか調べたところ,SiliconSmart では D2C 遅延を変更し Q 出力が失敗する直前を探す探査をしているとマニュアルに書かれていた((1),(2)とも違う動き).
なお SiliconSmart が吐き出した SPICE ネットリストを見ると,SiliconSmart 自身は HSPICE による Setup の bisection 探査を呼び出していて,HSPICE の内部アルゴリズムが Setup を調べてレポートしているようだ.

Calibre PEX を使ってみる

とあるプロセスのプロセスパラメータがわからないので,個々の要素の抵抗容量を見積もりたい(リバースエンジニアリング?).ルールファイルが暗号化されているので生の値はわからないので,Calibre PEX の見積もり結果を RVE で解析してみる.

まず前提として,Calibre で RC 抽出する.今回は xACT を使った.xRC でもいけるのかはわからない.xACT の起動方法はこちら.

次に,レイアウトビューアから RVE を起動する.Virtuoso でもかまわないし,Calibre DESIGNrevでもかまわない.Database Type に PEX を選択し,RC抽出時に生成されるsvdbを指定する.



Net ごとにRC抽出結果が表示される.それぞれ
R Count:抽出された抵抗の素子数
C:固有容量値
CC:他ネットへのカップリング容量
C+CC:容量総和
となる.

ネット名をダブルクリックすると詳細を解析できる.VSSを選択してみる.



CCを選ぶと,VSSとカップリングしているネット名とカップリング容量が表示される.



Pt-to-Pt Res. を選ぶと,ネットもしくはピン間の抵抗の総和を計算してくれる.またレイアウトに抵抗値と経路も表示してくれる.("5"の左横のZ状の黄色線が経路)

2022年5月21日土曜日

VNC で画面が真っ黒になる

Cent OS7 のマシンに Windows10 PC で VNC 接続をしたいが,接続すると画面が真っ黒になる.
CentOS (server):TigerVNC 64bit v1.8.0
Windows (client):UltraVNC 1.3.81

~/.vnc/xstartup に
unset SESSION_MANAGER
unset DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS
を追記したら XFCE4 セッションが見えるようになった.

CentOSマシンは同じで,以前のWindows10マシン@UltraVNC 1.2.3.0 では unset しなくてもよかったのだが,なぜかクライアント側ではなくサーバー側の変更が必要になってしまった.

unset SESSION_MANAGER
unset DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS
については,今となっては TigerVNC は xstartup や同一アカウントによる複数の Xvnc セッションのサポートをしていないので不要(なはず)らしい.一方で過去にこのようなサポートを必要とした時に,個々の Xvnc ごとに D-Bus セッションバスインスタンスを分離するために必要であったと言うお話が書かれていた.互換性のためにも unset はした方がよいとのことだった.
https://groups.google.com/g/tigervnc-users/c/8s4pLFNHitA

2022年5月5日木曜日

Silvacoのツール名とできる事の対応表

わからなくなったので調べた.

Victory Process:プロセスシミュレータ
Victory Device:デバイスシミュレータ
Utmost IV:Spiceモデルジェネレータ
SmartSpice:Spiceシミュレータ
SmartView:波形ビューア
Gateway:回路図エディタ
Expert:レイアウトエディタ
Cello:ライブラリジェネレータ(旧Nangate Library Creator?)
Viola:キャラクタライザ(旧Nangate Library Characterizer?)

Cello と Viola は使ってみたいがライセンスもバイナリも無いのである.

旧 Nangate の 15nm/45nm Open Cell Library は利用されている方もいらっしゃるだろう.ダウンロード申請はここから.
https://si2.org/open-cell-library/