Windows Vista以降にはメモリの診断ツールが付属している.
[スタート]→[コントロールパネル]→[管理ツール]→[Windows メモリ診断ツール]を選択.
[今すぐ再起動して問題の有無を確認する]を選択すると,再起動してメモリーの診断が始まる.
Memtest86と比べてどの程度有効なのかはわからないが,お手軽ではある.
参考:Microsft - コンピューターのメモリの問題を診断する
2014年8月14日木曜日
Windowsのメモリ使用量警告を無効にする
Windowsは論理メモリの空き容量が20%を切ると警告を発するが,これを無効にすることができる.
[Windows+Rキー]から[ファイル名を指定して実行]を起動し,"gpedit.msc"と打ち込み,ローカルグループポリシーを起動する.
[コンピュータの構成]→[管理用テンプレート]→[システム]→[トラブルシューティングと診断]→[Windows リソース消費検出と解決]を選択.
右のタブから[シナリオ実行レベルを構成する]を起動し,[無効]を選択する.
本設定を選択することでWindowsは際限なくメモリアロケーションを許す様になるので,もちろんメモリを使い切ればWindowsはクラッシュする(した).
無効ではなく,閾値を20%以外に設定できると良いのだが…
参考:Overclock.net - Windows 8 - Can I disable the memory warning?
[Windows+Rキー]から[ファイル名を指定して実行]を起動し,"gpedit.msc"と打ち込み,ローカルグループポリシーを起動する.
[コンピュータの構成]→[管理用テンプレート]→[システム]→[トラブルシューティングと診断]→[Windows リソース消費検出と解決]を選択.
右のタブから[シナリオ実行レベルを構成する]を起動し,[無効]を選択する.
本設定を選択することでWindowsは際限なくメモリアロケーションを許す様になるので,もちろんメモリを使い切ればWindowsはクラッシュする(した).
無効ではなく,閾値を20%以外に設定できると良いのだが…
参考:Overclock.net - Windows 8 - Can I disable the memory warning?
2014年8月5日火曜日
CalibreによるLVL(Layout vs Layout)
Calibreを利用する事で,LVLを行う事が可能である.
(1) dbdiffによるルール生成
Calibre付属のdbdiffを用いて,LVL用のルールを自動生成する.
dbdiff -system GDS -design "GdsName" "TopStructure" -refdesign "RefGdsName" "RefTopStructure" -write_xor_rules "RuleName.xor"
(2) 上記ルールを利用してCalibre DRCを実行する(図形演算する)
calibre -drc -hier -fx "RuleName.xor"
ちなみにcompare_gdsというツールが昔のCalibreには存在していたようだが,Calibre 2010.2_13.12では利用する事はできないようだ(実体は存在するが,ただCalibreの説明をするtextをはき出すだけ)
(1) dbdiffによるルール生成
Calibre付属のdbdiffを用いて,LVL用のルールを自動生成する.
dbdiff -system GDS -design "GdsName" "TopStructure" -refdesign "RefGdsName" "RefTopStructure" -write_xor_rules "RuleName.xor"
(2) 上記ルールを利用してCalibre DRCを実行する(図形演算する)
calibre -drc -hier -fx "RuleName.xor"
ちなみにcompare_gdsというツールが昔のCalibreには存在していたようだが,Calibre 2010.2_13.12では利用する事はできないようだ(実体は存在するが,ただCalibreの説明をするtextをはき出すだけ)
2014年7月22日火曜日
LaTeXのitemizeやenumerate等の間隔を詰める
Latexのitemizeやenumerate等のlist環境において,デフォルトでは行間が微妙に空いて格好悪い.行間を詰める手法はいくつかあるが,コマンドを再定義する手法がシンプルで一番楽だった.
プリアンブル(\documentclassと\begin{document}の間)に以下のコマンドを追加した.
\let\oldenumerate\enumerate
\renewcommand{\enumerate}{
\oldenumerate
\setlength{\itemsep}{1pt}
\setlength{\parskip}{0pt}
\setlength{\parsep}{0pt}
}
\let\olditemize\itemize
\renewcommand{\itemize}{
\olditemize
\setlength{\itemsep}{1pt}
\setlength{\parskip}{0pt}
\setlength{\parsep}{0pt}
}
参考:LaTeX List Structures - Wiki Books
プリアンブル(\documentclassと\begin{document}の間)に以下のコマンドを追加した.
\let\oldenumerate\enumerate
\renewcommand{\enumerate}{
\oldenumerate
\setlength{\itemsep}{1pt}
\setlength{\parskip}{0pt}
\setlength{\parsep}{0pt}
}
\let\olditemize\itemize
\renewcommand{\itemize}{
\olditemize
\setlength{\itemsep}{1pt}
\setlength{\parskip}{0pt}
\setlength{\parsep}{0pt}
}
参考:LaTeX List Structures - Wiki Books
2014年6月27日金曜日
公募戦士になるまえに
2ch理系全般板の公募スレの情報で,公募への応募にあたり以下の2サイトは目を通しておいた方がよいと知った.
大学教員公募についてのメモ
大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベーベー
前者はともかく,後者は情報が散漫しているのでまとめると
・募集はどんどんアプライしろ
・募集内容に合わせて提案書は書き換えろ
・でも平行して研究して業績ないとだめだぞ
企業への就活でもそうだが応募先に応じて研究/教育に対する提案内容は変えるべきで,そんなあたりまえな事を面接の行きの電車で気がつく愚かな事をしてはいけないでしょうねorz
大学教員公募についてのメモ
大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベーベー
前者はともかく,後者は情報が散漫しているのでまとめると
・募集はどんどんアプライしろ
・募集内容に合わせて提案書は書き換えろ
・でも平行して研究して業績ないとだめだぞ
企業への就活でもそうだが応募先に応じて研究/教育に対する提案内容は変えるべきで,そんなあたりまえな事を面接の行きの電車で気がつく愚かな事をしてはいけないでしょうねorz
2014年6月11日水曜日
Excel 2013でWindowを複数に分割する(分割バー)
過去のExcelではスクロールバー近くをドラッグするとWindowを複数に分割する分割バーがあったが,Excel 2013ではその手法は廃止された.その代わり,[表示]タブから[分割]を選ぶことで,選択しているセルの右上を中心に十時の分割バーを生成することができる.不必要な分割バーはダブルクリックで除去できる.
タッチ対応を考えると過去の手法は合わないのかもしれないが,何も消さなくてもいいのに,と思う.
Microsoft - Excel 2013 で廃止、変更された機能
タッチ対応を考えると過去の手法は合わないのかもしれないが,何も消さなくてもいいのに,と思う.
Microsoft - Excel 2013 で廃止、変更された機能
2014年5月21日水曜日
PDFをWordに変換する
PDFをWord(.doc/.docx)に変換する場合,Word 2013であればそのままPDFを開いて形式を変えて保存し直せばよい.テキストが多いコンテンツの場合は有効で,Latexで作ったPDFは結構素直に変換された.ただしfloatオブジェクトの表などはうまく変換できないようだ.
参考:Word で PDF コンテンツを編集する - Microsoft
参考:Word で PDF コンテンツを編集する - Microsoft
2014年4月15日火曜日
Microsoft Wordでスペルチェックが動かない時の対処法
Microsoft Word 2013でスペルチェックをかけようとしたら,明らかに間違いがあっても文章校正(スペルチェック)がかからなかった.
文章校正のオプション([ファイル]→[オプション]→[文章校正])は文章校正がオンになっているのだが,実は言語ごとに文章校正をオンオフする事ができ,ここで文章校正しないことになっていた.
Word 2013の場合,[校正]→[言語]→[校正言語の設定]を選択する.
ここで[スペルチェックと文章校正を行わない]のチェックを外せばよい.
2台インストールしたWord 2013で同様の設定になっていたので,デフォルトで文章校正がかからないようになっているのかもしれない.
Solutions to Microsoft Word Spell Check Not Working
Mastering the Spell Checker
文章校正のオプション([ファイル]→[オプション]→[文章校正])は文章校正がオンになっているのだが,実は言語ごとに文章校正をオンオフする事ができ,ここで文章校正しないことになっていた.
Word 2013の場合,[校正]→[言語]→[校正言語の設定]を選択する.
ここで[スペルチェックと文章校正を行わない]のチェックを外せばよい.
2台インストールしたWord 2013で同様の設定になっていたので,デフォルトで文章校正がかからないようになっているのかもしれない.
Solutions to Microsoft Word Spell Check Not Working
Mastering the Spell Checker
2014年3月24日月曜日
VMwareのゲストOSのIPアドレスを固定する
VMwareでゲストOSを起動しホストOSからssh等でゲストOSにアクセスしたい.DHCPでゲストOSにIPアドレスを与えていると,ゲストOSのIPアドレスが変わったときに調べるのが面倒である.
VMwareの仮想DHCPサーバーに,特定のMACアドレスを持つデバイスに特定のIPアドレスを与えるよう設定すればよいらしい.NATモードの場合,VMnet8に対してMACアドレスと固定IPを定義する.MACアドレスは,
Linuxの場合: /sbin/ifconfig
Windowsの場合: コマンドプロンプトでipconfig /all
を実行すればわかる.
IPアドレスの固定化のため,Windows8の場合以下のファイルを編集する.
C:\ProgramData\VMware\vmnetdhcp.conf
hadware ethernetにMACアドレスを,fixed-addressに
静的に割り当てたいアドレスを指定する.
host VMnet8 {
hardware ethernet 00:0C:29:09:D8:EA;
fixed-address 192.168.65.100;
}
後はゲストOSを再起動すればokである.
動機も設定も,ほとんど下記のサイトのまんまである.
VMWare Player上で動作するUbuntuのIPアドレスを固定化する
VMwareの仮想DHCPサーバーに,特定のMACアドレスを持つデバイスに特定のIPアドレスを与えるよう設定すればよいらしい.NATモードの場合,VMnet8に対してMACアドレスと固定IPを定義する.MACアドレスは,
Linuxの場合: /sbin/ifconfig
Windowsの場合: コマンドプロンプトでipconfig /all
を実行すればわかる.
IPアドレスの固定化のため,Windows8の場合以下のファイルを編集する.
C:\ProgramData\VMware\vmnetdhcp.conf
hadware ethernetにMACアドレスを,fixed-addressに
静的に割り当てたいアドレスを指定する.
host VMnet8 {
hardware ethernet 00:0C:29:09:D8:EA;
fixed-address 192.168.65.100;
}
後はゲストOSを再起動すればokである.
動機も設定も,ほとんど下記のサイトのまんまである.
VMWare Player上で動作するUbuntuのIPアドレスを固定化する
Windows8のヘルプとサポートを無効にする
F1キーを間違って押すとWindowsのヘルプとサポートが起動してしまうのを防ぎたい.WindowsXPではサービスを止めればよかったが,Windows8ではそのようなサーボスはない. helppanel.exeのファイル名を変更する事で対応する.前回の記事同様,TrastedInstallerからアクセス権限を奪い取る.
コマンドプロンプトを管理者として実行し,takeownコマンドを使ってユーザーにアクセス権限を与える.
takeown /f c:\windows\helppane.exe
次に,本ファイルを[右クリック]→[プロパティ]→[セキュリティ]タブを開き,ユーザーにアクセス許可を与える.
あとは,本ファイルをリネームすればokである.
コマンドプロンプトを管理者として実行し,takeownコマンドを使ってユーザーにアクセス権限を与える.
takeown /f c:\windows\helppane.exe
次に,本ファイルを[右クリック]→[プロパティ]→[セキュリティ]タブを開き,ユーザーにアクセス許可を与える.
あとは,本ファイルをリネームすればokである.
登録:
投稿 (Atom)