Keysight U2723Aの出力コネクタを紛失した(これだから男子は!!!!)。マニュアルに記載されていなかったので問い合わせたところ、型番はU2722-80002というらしい。
緑のコネクタと保護キャップの3セットらしい。
なお、型番の問い合わせは以下のリンクから可能。
Find-A-Part: Part Identification Assistance
2014年10月9日木曜日
2014年9月30日火曜日
SSDの速度低下レポート
KingstonのSSDnow V100 SV100S2/256GBというSSDを2年半ほど利用した.最近すごくもっさりなので,ベンチマークを取ってみた.利用しているPCは東芝の【・・dynabook SS RX2である.
使用状況
・256GB中おおむね160GBぐらいは常にデータが入っている状態
・Windows XPで1.5年弱,Windows 8に入れ替えて半年程度利用した.半年は利用せず
・おおむね平日に12時間程度連続利用
・電源投入1064回,使用時間7814時間
新品時(OSはWindows XP)
2年半経過後(OSはWindows 8)
タスクマネージャ.平均応答時間がすごいことに…
利用しているノートパソコンの都合上,新品時の測定結果はSATA 1の速度(150MB/s)に律速されているが,注目すべきは2年半経過後のシーケンシャルWriteで,22MB/sとUSBメモリ程度しか出なくなってしまった.Defraggerによる0fillは定期的に行っていたがそれでも長期間利用するとこれだけ速度が低下するようだ.
PC利用時に頻繁に固まるので,ADATA SP610 256GBに乗り換えた.KingstonのSSDは速度回復を試みてみるつもり.
# しかし,OSも違うしCristal Disk Markのバージョンも違うし,データサイズも違うので
# 全然apple to apple comparisonになってないな…
使用状況
・256GB中おおむね160GBぐらいは常にデータが入っている状態
・Windows XPで1.5年弱,Windows 8に入れ替えて半年程度利用した.半年は利用せず
・おおむね平日に12時間程度連続利用
・電源投入1064回,使用時間7814時間
新品時(OSはWindows XP)
2年半経過後(OSはWindows 8)
タスクマネージャ.平均応答時間がすごいことに…
利用しているノートパソコンの都合上,新品時の測定結果はSATA 1の速度(150MB/s)に律速されているが,注目すべきは2年半経過後のシーケンシャルWriteで,22MB/sとUSBメモリ程度しか出なくなってしまった.Defraggerによる0fillは定期的に行っていたがそれでも長期間利用するとこれだけ速度が低下するようだ.
PC利用時に頻繁に固まるので,ADATA SP610 256GBに乗り換えた.KingstonのSSDは速度回復を試みてみるつもり.
# しかし,OSも違うしCristal Disk Markのバージョンも違うし,データサイズも違うので
# 全然apple to apple comparisonになってないな…
2014年9月29日月曜日
ガラケーでau Walletを利用する
今更な話題? auのポイントプログラムが2014/4/1付で変更になり,auポイントは終了しau Walletに変更になった.
ポイント情報を移行しないといけないのだがそのためにはau IDが必要で,au IDを取得するためにはauの携帯を使ってオンラインで移行する必要がある.そのためEZ-winを成約していないフィーチャーフォンでは移行が不可能らしい.(PCでもアカウントを取ることはできる.au IDの登録ページの一番下に小さく「パソコンでご利用の方(au , 固定通信サービスをご利用でない方)はこちら」とある.しかし,試してみるとau IDはとれるがこのIDではau Walletは無効化された).
この場合,0077-777に電話してオペレータにつないでもらうと,IDの発行処理をしてもらえるようだ.au Walletカードも作るのであれば,後日カードが送付され,再度0077-777に電話してオペレータにつないでもらう事でアクチべーションできるらしい.発行には7~10日かかると言われたが,9日たった今でも届いていない…
ポイント情報を移行しないといけないのだがそのためにはau IDが必要で,au IDを取得するためにはauの携帯を使ってオンラインで移行する必要がある.そのためEZ-winを成約していないフィーチャーフォンでは移行が不可能らしい.(PCでもアカウントを取ることはできる.au IDの登録ページの一番下に小さく「パソコンでご利用の方(au , 固定通信サービスをご利用でない方)はこちら」とある.しかし,試してみるとau IDはとれるがこのIDではau Walletは無効化された).
この場合,0077-777に電話してオペレータにつないでもらうと,IDの発行処理をしてもらえるようだ.au Walletカードも作るのであれば,後日カードが送付され,再度0077-777に電話してオペレータにつないでもらう事でアクチべーションできるらしい.発行には7~10日かかると言われたが,9日たった今でも届いていない…
楽天LTEを解約した
楽天LTEを解約した.最近あまりにもpingが遅いためである.自宅と大学で測ったが,なんと2000ms越えである.(2年前は200msと妥当だったと記憶している).
解約はWebでできるが,Webではアカウントを作成しなくてはいけない.
ユーザー名(メールアドレス)とパスワードをもらった記憶がない私は,電話(0077-75-5470)で解約処理を行った.
・本人氏名
・住所
・登録した電話番号
の3点があれば契約情報とひも付けの後あっさり解約された.月の半ば(14日)まで使用可能で,その後SIMカードのみ指定の住所に返送すればよいらしい.
ちなみにオペレータさんは無愛想だった.忙しいのだろう.
解約はWebでできるが,Webではアカウントを作成しなくてはいけない.
ユーザー名(メールアドレス)とパスワードをもらった記憶がない私は,電話(0077-75-5470)で解約処理を行った.
・本人氏名
・住所
・登録した電話番号
の3点があれば契約情報とひも付けの後あっさり解約された.月の半ば(14日)まで使用可能で,その後SIMカードのみ指定の住所に返送すればよいらしい.
ちなみにオペレータさんは無愛想だった.忙しいのだろう.
2014年9月26日金曜日
Sony Xperia Z Ultra(C6833)のrootを取り,LMT Launcherを入れる
Xperia Z Ultraを買った.Expansysで本体34300円+消費税1600円だった.消費税は本体代x0.6x消費税で計算するらしい.電子機器なので関税はかからない.
このままでは片手では使いにくいので,LMT Launcherを入れるためにrootを取る.
(1) root取得
必要なモノ.
・Java SE Development Kit
・adb (Android SDK)
・rootkitXperia
xdaからダウンロードする.[ROOT TOOL] rootkitXperia - Root Many Xperia!
端末ビルド14.4.A.0.108だったが,rootkitXperia_20140719で問題なかった.
・端末のUSBデバックモードの起動
以下メモ
adbを動かすためにはAndroid SDKを入れる.Eclipseで開発するつもりはないので,VIEW ALL DOWNLOADS AND SIZESからPCに対応するSDK Tools Onlyのリンクからインストーラーをダウンロート.端末のOSに対応するものだけ入れればよいみたいだ(4.4.4と不要なAndroid LのSDK一式で7GB超もあった).ダウンロード先はドライブ直下がよいだろう.少なくとも日本語ディレクトリはやめた方が良いだろう.インストーラーはPathを追加してくれないので,手動でadbの存在するPathを指定する.
端末のUSBデバッグモードを表示させるためには,端末情報のビルド番号を7連打し開発者オプションを有効にすると内部にメニューがある.
(2) LMT Launcherを入れる
xdaからダウンロードする.v2.1が最新だった.
[APP][ROOT] LMT Launcher v2.1 for various devices
インストールして,適当に設定するとこんな感じ.画面端を触れるとパイ型のメニューを表示する事が可能になる.片手でHome,Menu,Backなどのトリガや各種ショートカットにアクセスできるので便利.
このままでは片手では使いにくいので,LMT Launcherを入れるためにrootを取る.
(1) root取得
必要なモノ.
・Java SE Development Kit
・adb (Android SDK)
・rootkitXperia
xdaからダウンロードする.[ROOT TOOL] rootkitXperia - Root Many Xperia!
端末ビルド14.4.A.0.108だったが,rootkitXperia_20140719で問題なかった.
・端末のUSBデバックモードの起動
以下メモ
adbを動かすためにはAndroid SDKを入れる.Eclipseで開発するつもりはないので,VIEW ALL DOWNLOADS AND SIZESからPCに対応するSDK Tools Onlyのリンクからインストーラーをダウンロート.端末のOSに対応するものだけ入れればよいみたいだ(4.4.4と不要なAndroid LのSDK一式で7GB超もあった).ダウンロード先はドライブ直下がよいだろう.少なくとも日本語ディレクトリはやめた方が良いだろう.インストーラーはPathを追加してくれないので,手動でadbの存在するPathを指定する.
端末のUSBデバッグモードを表示させるためには,端末情報のビルド番号を7連打し開発者オプションを有効にすると内部にメニューがある.
(2) LMT Launcherを入れる
xdaからダウンロードする.v2.1が最新だった.
[APP][ROOT] LMT Launcher v2.1 for various devices
インストールして,適当に設定するとこんな感じ.画面端を触れるとパイ型のメニューを表示する事が可能になる.片手でHome,Menu,Backなどのトリガや各種ショートカットにアクセスできるので便利.
2014年8月14日木曜日
Windowsでメモリ診断を行う(メモリ診断ツール)
Windows Vista以降にはメモリの診断ツールが付属している.
[スタート]→[コントロールパネル]→[管理ツール]→[Windows メモリ診断ツール]を選択.
[今すぐ再起動して問題の有無を確認する]を選択すると,再起動してメモリーの診断が始まる.
Memtest86と比べてどの程度有効なのかはわからないが,お手軽ではある.
参考:Microsft - コンピューターのメモリの問題を診断する
[スタート]→[コントロールパネル]→[管理ツール]→[Windows メモリ診断ツール]を選択.
[今すぐ再起動して問題の有無を確認する]を選択すると,再起動してメモリーの診断が始まる.
Memtest86と比べてどの程度有効なのかはわからないが,お手軽ではある.
参考:Microsft - コンピューターのメモリの問題を診断する
Windowsのメモリ使用量警告を無効にする
Windowsは論理メモリの空き容量が20%を切ると警告を発するが,これを無効にすることができる.
[Windows+Rキー]から[ファイル名を指定して実行]を起動し,"gpedit.msc"と打ち込み,ローカルグループポリシーを起動する.
[コンピュータの構成]→[管理用テンプレート]→[システム]→[トラブルシューティングと診断]→[Windows リソース消費検出と解決]を選択.
右のタブから[シナリオ実行レベルを構成する]を起動し,[無効]を選択する.
本設定を選択することでWindowsは際限なくメモリアロケーションを許す様になるので,もちろんメモリを使い切ればWindowsはクラッシュする(した).
無効ではなく,閾値を20%以外に設定できると良いのだが…
参考:Overclock.net - Windows 8 - Can I disable the memory warning?
[Windows+Rキー]から[ファイル名を指定して実行]を起動し,"gpedit.msc"と打ち込み,ローカルグループポリシーを起動する.
[コンピュータの構成]→[管理用テンプレート]→[システム]→[トラブルシューティングと診断]→[Windows リソース消費検出と解決]を選択.
右のタブから[シナリオ実行レベルを構成する]を起動し,[無効]を選択する.
本設定を選択することでWindowsは際限なくメモリアロケーションを許す様になるので,もちろんメモリを使い切ればWindowsはクラッシュする(した).
無効ではなく,閾値を20%以外に設定できると良いのだが…
参考:Overclock.net - Windows 8 - Can I disable the memory warning?
2014年8月5日火曜日
CalibreによるLVL(Layout vs Layout)
Calibreを利用する事で,LVLを行う事が可能である.
(1) dbdiffによるルール生成
Calibre付属のdbdiffを用いて,LVL用のルールを自動生成する.
dbdiff -system GDS -design "GdsName" "TopStructure" -refdesign "RefGdsName" "RefTopStructure" -write_xor_rules "RuleName.xor"
(2) 上記ルールを利用してCalibre DRCを実行する(図形演算する)
calibre -drc -hier -fx "RuleName.xor"
ちなみにcompare_gdsというツールが昔のCalibreには存在していたようだが,Calibre 2010.2_13.12では利用する事はできないようだ(実体は存在するが,ただCalibreの説明をするtextをはき出すだけ)
(1) dbdiffによるルール生成
Calibre付属のdbdiffを用いて,LVL用のルールを自動生成する.
dbdiff -system GDS -design "GdsName" "TopStructure" -refdesign "RefGdsName" "RefTopStructure" -write_xor_rules "RuleName.xor"
(2) 上記ルールを利用してCalibre DRCを実行する(図形演算する)
calibre -drc -hier -fx "RuleName.xor"
ちなみにcompare_gdsというツールが昔のCalibreには存在していたようだが,Calibre 2010.2_13.12では利用する事はできないようだ(実体は存在するが,ただCalibreの説明をするtextをはき出すだけ)
2014年7月22日火曜日
LaTeXのitemizeやenumerate等の間隔を詰める
Latexのitemizeやenumerate等のlist環境において,デフォルトでは行間が微妙に空いて格好悪い.行間を詰める手法はいくつかあるが,コマンドを再定義する手法がシンプルで一番楽だった.
プリアンブル(\documentclassと\begin{document}の間)に以下のコマンドを追加した.
\let\oldenumerate\enumerate
\renewcommand{\enumerate}{
\oldenumerate
\setlength{\itemsep}{1pt}
\setlength{\parskip}{0pt}
\setlength{\parsep}{0pt}
}
\let\olditemize\itemize
\renewcommand{\itemize}{
\olditemize
\setlength{\itemsep}{1pt}
\setlength{\parskip}{0pt}
\setlength{\parsep}{0pt}
}
参考:LaTeX List Structures - Wiki Books
プリアンブル(\documentclassと\begin{document}の間)に以下のコマンドを追加した.
\let\oldenumerate\enumerate
\renewcommand{\enumerate}{
\oldenumerate
\setlength{\itemsep}{1pt}
\setlength{\parskip}{0pt}
\setlength{\parsep}{0pt}
}
\let\olditemize\itemize
\renewcommand{\itemize}{
\olditemize
\setlength{\itemsep}{1pt}
\setlength{\parskip}{0pt}
\setlength{\parsep}{0pt}
}
参考:LaTeX List Structures - Wiki Books
2014年6月27日金曜日
公募戦士になるまえに
2ch理系全般板の公募スレの情報で,公募への応募にあたり以下の2サイトは目を通しておいた方がよいと知った.
大学教員公募についてのメモ
大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベーベー
前者はともかく,後者は情報が散漫しているのでまとめると
・募集はどんどんアプライしろ
・募集内容に合わせて提案書は書き換えろ
・でも平行して研究して業績ないとだめだぞ
企業への就活でもそうだが応募先に応じて研究/教育に対する提案内容は変えるべきで,そんなあたりまえな事を面接の行きの電車で気がつく愚かな事をしてはいけないでしょうねorz
大学教員公募についてのメモ
大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベーベー
前者はともかく,後者は情報が散漫しているのでまとめると
・募集はどんどんアプライしろ
・募集内容に合わせて提案書は書き換えろ
・でも平行して研究して業績ないとだめだぞ
企業への就活でもそうだが応募先に応じて研究/教育に対する提案内容は変えるべきで,そんなあたりまえな事を面接の行きの電車で気がつく愚かな事をしてはいけないでしょうねorz
登録:
投稿 (Atom)